ブログ

うちの熊吾さん2
どうです?
朝目が覚めてこんなイケメンが隣にいたら!!
そら「今日会社休みます」って言いますわいな。
もう福士蒼汰なんて目じゃないわいな。
実際13年ほど前ですが、熊吾さんが我が家に来て、わたくし会社休むどころか会社辞めました。
てへぺろ☆
えーそれはさておき、今回はそんな熊吾さんが我が家にやって来た時のお話でございます。
大学を卒業してまだ1年ぐらいしか経っていなかった頃のこと。梅雨の冷たい雨が降る夜、古いアパートの外からか細い鳴き声が聞こえたような?気のせいなような?
「…ミャ~…ミャ~…」
やっぱ気のせいじゃないやいやいっ!
慌てて階段をカンカン降りると、雨に濡れた白くて小さな猫が。その猫は手を伸ばしたわたくしの胸にそのまま飛び込んで来たのであります。
部屋に戻ってタオルで拭いてみると、まっ白なはずの猫に黒いごまのようなツブツブがびっしりと。もちろん黒ゴマじゃないですよ、それ全部「ノミ」でございました。
ぎょえーっ!!
夜中だったので、とりあえずドンキホーテで猫トイレ一式とごはんとノミ取り櫛と…モロモロ買い揃えて、お風呂に入れて、翌日動物病院へ。
弱ってる子猫をお風呂に入れるのはよくない…と聞いたのは後日談ですが、とにかくその日から白い子猫はうちの「熊吾」さんになったわけです。
それのどこが出生の秘密!?
と、思われるかもしれませんが、実はその後家の近くで熊吾さんと瓜二つの白い猫たちをお見かけしまして、後をつけてみたら……
半野良状態で暮らしている白猫一家が!!
これ完全に熊吾さんの血縁ですよね!?
運命の出会い…と思った熊吾さんが、まさか単なる迷子ちゃんだったなんて。オーマイガッ!!どうりで警戒心ゼロなわけだ〜。
家に帰ってわたくし悩みましたですよ。
A.このまま知らんぷりしてトンズラ?
B.でも迷子の子猫をずっと心配してたら?
C.いや今さら熊吾さんのいない生活なんて。
……以下ABCをぐるぐるリピート……
ん〜っ!もう直談判しかないやいやいっ!
さんざ迷った挙句に、熊吾さんを抱いてその家を訪ねたわたくし。事の顛末を説明した後、意を決して「熊吾さんを家族に迎えたいんですが…」と切り出しました。
すると、家長とおぼしきお父さんは
「んぁ、いいよ〜。」
と、拍子抜けするほどあっさりとOKしてくれたのでした。まる。
あれ、やっぱり出生の秘密ってほどの事でもない…か。ない…な。まぁでもお宅訪問までのわたくしの心はそれはそれは千々に乱れていたんでありますよ!
ではでは、次回は晴れてうちの子となった熊吾さんのその後(主に受難の日々)をお送りいたします。

うちの熊吾さん1
ちょっと聞いてくださいませよ!
うちの熊吾さんったら、兎にも角にもイケメンなんざんす!もうそれしか言いようがないんざんす!そりゃもうすぐ14歳(人間ならそろそろ後期高齢者)…多少なりとも容色に衰えは見えてまいりましたよ?
それでもなお!!
熊吾さん=イケメン!!
これ即ちピタゴラスの定理なんぞと同じく世の理なんでございますっ。はぁはぁっ。
……あらやだ。熊吾さんの事となるとわたくしつい興奮してしまって。失礼致しました。でもですね、我が家に遊びに来ると大抵の方は「熊吾さん格好いいっ!!」と思わず言ってしまうぐらい魅力的な男なんでございますよ。
どの辺がそんなに魅力的かですって?
もう、とにかく佇まいが高貴!!
やんごとなきお方としか思えない堂々とした立ち居振る舞い。ちょっとやそっとの事には動じない落ち着いた態度。世が世なら光源氏もかくやっ!というプリンスぶりなんでございます。
お客様が来た途端に幻の猫と化すたかし君や、ポンツク娘のみどりちゃんとは一線を画す熊吾さん。誰が来てもどこ吹く風の飄々としたお姿はまさにイケメンなんざんす!
それに加えてこの鋭い眼差しっ!!
少し目を細めた時の目線ときたら…。ものっそい蔑まれてるようでたまらんのですわ〜。ゾックゾクしちゃうんですわ〜。そら惚れてまうやろっ!!
ええ。。。。
そうなんです。。。。
熊吾さんに関しては、母目線というより恋する乙女目線になってしまう残念なわたくし。
彼の素敵なところはエンドレスで語れますが、あんまり長くなってもただの親ばかというか単なるノロケになってしまうんで(もうだいぶ痛い感じになってますが)ここら辺でお開きにいたします。
次回はそんな熊吾さんの出生の秘密を暑苦しく語りたいと思いますので、どうぞお付き合いくださいませ〜。

【モンジ君とチッチ君】
ブログ掲載をOKしていただいたので、年末に3日間のお留守番を頑張った「モンジ君」と「チッチ君」をご紹介いたします!
モンジ君とチッチ君はまだ5ヶ月の兄弟で、遊びざかり!
右がちょっと臆病で控えめなモンジ君で、左が物怖じしないやんちゃなチッチ君です。打ち合わせから膝の上でくつろぐ大物チッチ君だったのですが、3日目には控えめだったモンジ君もまったり膝の上で毛づくろいをしてくれるようになりました。
それでもモンジ君は時折り玄関に向かって「にゃ〜ん」と呼びかけて寂しそうな顔をしていましたが、「遊ぼうよー」と誘うと、チッチ君とおもちゃを取り合ったり、追いかけっこをしたりハッスルしてくれました。
兄弟仲良くはじめてのお留守番を頑張ってくれて本当にありがとう!!
モンジ君とチッチ君のあまりのかわいさに後ろ髪引かれまくりのわたくしでございましたよ。。。

新年のご挨拶
た、大変遅ればせながらではありますが…
新年明けましておめでとうございます!!
昨年末にキャットシッター猫にごはんをオープンして、もうすぐ2ヶ月が経とうとしています。猫にごはんをご利用くださった方、応援してくださった方、ハガキを置いてくださった動物病院やお店の方々のおかげで、無事2015年を迎えることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
今年もどんな出会いがあるのか、ワクワクしておりますが、まずはブログをしっかり更新していきたいと思っております!!(その割にはだいぶ出遅れておりますが…)
それにしても、白い猫を見るとどうしてもみかんを乗せたい衝動にかられてしまうのですが、写真はみかんを乗せたくまごさんでございます。
もはや恒例となっているお正月のイベントなので、撮影までの10秒ほどまんじりともせず黙ってみかんを乗っけてくれるくまごさんなのでした。
いやはや、大人やわ〜。
わたくしも見習いたいと思います。
次回はそんな熊吾さん……の前に、年末のシッティングの様子をお送りしたいと思います。
ではでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

たかみどの手術
す、すいません!
このブログときたら時系列がわかりにくいのですが、1年2ヶ月前にたかしとみどりがやって来てからの話を振り返って書いております。
と、いうわけでたかしが発情期を迎えたのがちょうど1年前。
それにしても!
息子のいる母の気持ちってこんな感じなのでしょうか?
隙あらばみどりに乗っかって首をガブガブしているたかしを見ていると、ものすごーく胸のあたりがモヤモヤと。。。健やかに育ってる証なんでしょうが、見てるだけでものすごーく力が抜けると言いますか。
でも、こーなったらもう待ったなし。
やるなら今しかねぇ。
(あ、わたくし長渕世代なんで頭の中では「西新宿の親父の唄」バージョンでお送りしております。)
さて、当日連れて行けない可能性がある事だけは病院の先生にお断りしてありましたが、なんとなんと。意外なほどサクッといけちゃったんでありますよ、コレが!!
もちろん、それまでに「洗濯ネット作戦」や「ごはんでおびき出し作戦」、「力ずく作戦」など徒労に終わった作戦も多々ありました。
たかしに一番功を奏したのは、なんと!
「入るまで待とう作戦」
コレでございます。
ひたすら開けたままのキャリーバックを部屋に置いて、慣れるまで地道にそこで遊ばせたりするだけというなんとも簡単な作戦。
でもでも、気づけば暇な時に勝手にキャリーに入ってくれるように。。。あとは、当日マッハでフタを閉めておしまい。
意外とちょろいぜ、たかしっ!
しかもしかも、病院の帰りに「かわいそうなぐらいおとなしかったですよ〜」と言われていたたかし。
内弁慶だぜ、たかしっ!!
と、ぷぷぷっ(笑)で終わったたかしから遅れること2ヶ月。
お次はみどりの発情期到来でございます。
生後8ヶ月になったみどりの体重はというと、いまだに2キロしかないベベちゃんぶり。
そらー心配にもなりますがな。
それでも病院の先生の決断で、はからずも手術日が決まってしまったわけなんです。
雨が降るかもと言っては延期……?
血便が出たと言っては延期……?
思いつく限りの理由をつけては延期したくなるわたくしを、心の中の長渕剛が叱咤激励してきやがるんであります。
やるなら今しかねぇ!!
おまけに、あんなに相談しておいて「延期してください」とは言えない小心者なばっかりに、ズルズル当日を迎えたわたくしは、胃が痛くて何も手に付かない有り様。
そしてそして。
お迎えの時間にわたくしの目に飛び込んできたのは?
目にいっぱい涙をためたみどり!
と、
ものっそいファンシーな腹帯!
いや、腹帯って手術したところを舐めないように着る服なんですがね。ピンクに小花模様のそれはそれはファンシーとしか言いようのない姿で帰ってきたんであります。
しかも背中の結び目が怪獣みたいだし。
みどりはただでさえオトコ顔なんで、なんかもうギャップが……。
翌日からすっかり元気になったみどり。
元気があるほど「ぽよぽよザウルス」にしか見えないみどり。
あー、見る度に笑っちゃう。
なんて言ってたのですが。
その後の病院で「手術の夜はいつみどりちゃんの家から電話がかかってくるかとヒヤヒヤするぐらい、正直手術には不安があったんですよ〜(笑)」なんて笑えない話が!!
う〜ん。知らぬが仏。
どちらにしろ、全部が笑い話になってよかったよかった〜という、お話でした。まる。
次回は満を持して登場、イケメン熊吾さんのお話です。