ブログ

【モモちゃんとあんずちゃん】
やっとのことペット栄養管理士の認定試験が終わりまして、開放感あふれる今日このごろですが、皆さまいかがお過ごしですか?
それにしても!
すっかり春めいてきましたね。
花粉症になって以来お花見とは無縁の人生ですが、善福寺川でお花見…したいなぁ〜。
涙目で鼻水ダーダーでも、楽しめるのかなぁ〜。
その後どうなるのか怖くて実践した事はありませんが、花粉症の皆さんはそれでもお花見は気合で乗り切っているのでしょうか???
…なんてどうでもいい話は置いといて。
本日は先週5日間のお留守番を頑張った「モモちゃんとあんずちゃん」をご紹介します。
5日間もいて…?
一緒に写っている写真がオシリ…?
そりゃとってもかわいいオシリですけど…?
いやいや、それじゃあまりにももったいないので、今回も2回に分けてじっくりとご紹介していこうと思います。お楽しみに☆
ところで…。
モモちゃんとあんずちゃんって響きがとってもかわいいな〜、なんか懐かしい響きだな〜、とずっと思っていたら謎がとけました!
松谷みよ子さんの「モモちゃんとアカネちゃん」を思い出していたからだったんですね。
ではでは、さっそく次回は「モモちゃん」の巻です!

【カンナちゃん】
お待たせ致しましたっ。本日ご紹介するのは、先週お留守番を頑張った「カンナちゃん」でございます〜。
今年3月に福島県飯館村で保護された推定5歳のカンナちゃん。
保護された時の様子は猫撮る上村さんのブログを見ていただればと思います。
そしてカンナちゃんはすぎなみ猫寮の記念すべき寮生第一号なんでありますよ〜。
今回は猫寮母さんが出張のためカンナちゃんはじめての3日間のお留守番。
事前に伺っていた通り、打ち合わせ当日もベッドの下から出てこないカンナちゃん。猫寮母さんが用意してくれたパソコンで、猫撮る上村さんのブログや写真を拝見してまだ見ぬカンナちゃんのイメージトレーニングに励みます。
そして迎えたお世話当日。
玄関からリビングのドアを開けると…
そこにいないはずのカンナちゃんがっ!!
おまけにおまけに。
ためらいつつも、頭をぐいぐい押し付けてはどちーんと寝転がってゴロゴロ甘えてくれる大サービスぶり。
その後も台所に立つたびに「ウェット!?」
と、期待を込めて甘えにやってくるカンナちゃん。
たとえウェット目当てだとしてもいいんです。
かかか…かわええ〜。
どこをとってもかわいさ爆発のカンナちゃん。
いやはや、食いしん坊バンザイっ!!です。
猫撮る上村さんのところでも、猫寮母さんとのところでも、本当にみんなから愛されているカンナちゃん。
過酷な環境でずっと頑張ってきたカンナちゃん。
人が大好きなカンナちゃん。
あっという間の3日間でしたが、私もカンナちゃんの魅力にメロメロになってしまいました〜(今でも写真を見るだけでニヤついてしまう程の恐ろしい魅力ですっ)。
最終日を前に、4月にもご依頼をいただけて本気と書いてマジで浮かれるシッターでございました(笑)
やったど〜っ!
またカンナちゃんに会えるど〜っ!
今回はダイエットになるほど走り回ってもらうところまではいきませんでしたが、4月はぜひカンナちゃんをブヒブヒ(失礼!)言うほど走らせたいっと思うシッターなのでした。まる。
猫撮る上村さまのブログ
ブログ:猫撮る
猫寮母さんのブログ
ブログ:すぎなみ猫寮
※ありがたいことに、お留守番の様子と猫にごはんについてもご紹介いただいております。4月にお会いするのが今から楽しみです〜。

【えるちゃん】
勉強しなくっちゃ…と思えば思うほど、なぜか急に掃除を始めたり、違うことがしたくなりますよね〜。困ったもんです。
で、わたくし現在まさしくその心境。
忙しさにかまけてペット栄養学の試験勉強がまったく進んでいない現実を忘れたい…いやもう全部なかった事にして欲しい…という完全な現実逃避状態なんであります。
小学生の頃に夏休みの宿題を最後まで溜め込んだ挙句、学校開始の3日前なのに余裕をぶっこいてお泊りに行ったわたくし。
深夜に急に目が覚めて(ダブルミーニング的に)、「絶対あと2日ですべて終わらせるのは無理だ…」と悟ってしまい、お恥ずかしながら急にめそめそ泣き出して心配した親に迎えに来てもらったうえに、宿題を手伝わせるという(笑)
いやはや、ダメな子どもでしたね〜。
三つ子の魂百までですかね〜。
うぇ〜ん。。。
そんな訳で?とにかく今日はすべてを忘れて先週1日お世話にお伺いした「えるちゃん」をご紹介したいと思います!
えるちゃんは2歳の女の子。
とっても人見知りなので、出て来てくれないかもしれない…と伺っていたえるちゃんでしたが、打ち合わせでは予想外のうれしい鼻チューのご挨拶をしてくれました〜。
そしてお世話の当日。
えるちゃん、ご家族がいなくても顔を見せてくれるかな〜と思いながらドアを開けると…。
「にゃ〜ん♪」
まさかのお出迎え&スリスリゴロゴロじゃないですか〜っ!
嬉しさのあまり油断して2階に上がるのを急いでしまったせいか、急に2階で隠れてしまったえるちゃん。
ごはんやトイレの準備を終えて、えるちゃんを探すと出窓のカーテンの後ろでひっそりシッターの様子を見つめていました。
あちゃ〜。
でもえるちゃん、筆でチョイチョイしているのを見ているうちに気になったのかちょっとずつ出窓から体をだして、下までおりて来てくれました〜。
天岩戸作戦成功です!
写真は下に来たえるちゃんが、「どうやって遊ぶの???」とこちらを見つめている写真ですが、小首をかしげたえるちゃんのあまりの可愛さに悶絶するシッターなのでありました。
あとはモグラ叩きの要領で紙の穴から筆を出す遊び方をさっそくマスターしてくれた天才えるちゃん!
1日でしたが、とってもお留守番上手なえるちゃん。
またお留守番する時は、天才えるちゃんを満足させる新しい遊びを考えておくからねっ☆と心に誓ったシッターなのでした。まる。

【うなぎくん】
予想通り、4回連続の後はすっかり間があいてしまいましたが皆さまお変わりありませんでしょうか???
毎年の事ですが、わたくしは今年も花粉症にやられております。
花粉対策メガネとマスクでシッティングにお伺いしておりますが、なかなかの怪しい風貌。。。玄関先でモタモタ鍵を探していると、不審者として住民の方に通報されやしないかとドキドキの毎日です。
そんな訳で絶好調〜☆とは言えませんが、今回も張り切ってご紹介いたしましょう!
先週2日間のお留守番を頑張ったうなぎくんです〜。
人間大好き…のうなぎくん。
打ち合わせで玄関を開けるとお出迎え&シッターの指のニオイをくんくん。
くんくんくんくん………
……ギャツt%0#”))))))!!!!!!!
飛び上がった後、焦りのあまり空中で足をカサカサ動かしているように見えたうなぎくん。
マ…マンガみたい(笑)
思わず笑ってしまいましたが、それにしてもわたくしの指から一体どんな強烈なニオイがしていたのでしょうか!?
その強烈な第一印象から、シッティング当日もテーブルの下で警戒を怠らないうなぎくん。
用意したおもちゃで遊んではくれるのですが、思い出したようにシッターのニオイをくんくん。⇨尻尾がボボボンっ!!
の、繰り返しでございました。
2日目はお腹がすいて台所の足元にスリスリゴロゴロするのですが、玄関に置いてあるシッターのかばんと上着のニオイを嗅ぎに行っては「ムム〜ッ」と唸るうなぎくん。
以下同様に、距離が縮まったかな〜と思うと「尻尾がボボボンッ!」と「ムム〜ッ」が定期的に繰り返されまして、何をどうやってもシッターのニオイが気になるうなぎくんなのでした。
でもでも、警戒しつつもシッターと一緒にハッスルして遊んでくれて、2日間のお留守番をとってもいい子で頑張ってくれました。
でもわたくしどうしても気になる事が。。。
そ、そんなにオイニーがシーキビ!?
直前にシャワーしてるのに!?
そういえば前のこたろう先生といい、うなぎくんといい、一人っ子男子の皆さまにはどうやらウケが悪いわたくし。
人間界でも男子受けが良かったためしがないけれど、よもや猫界でも男子からモテないとはっ!!
どなたか猫男子(猫っぽい男子とか猫好きの男子じゃなくて、正真正銘のオス猫ですよ!)にモテるいい方法があれば教えていただきたい…と、最近真剣に考えているシッターなのでした。まる。

【ウキちゃん】
さて、今回がお留守番シリーズ4回連載の最終回。
トリを飾るのは「ウキちゃん」でございます〜。
1歳半のウキちゃんもチイチイと一緒にやって来たそうですが、写真を見てもわかる通りとっても社交派のお嬢さんなんであります。
「ウキちゃ〜ん!」
「ニャ〜ン?」
「ウキちゃ〜ん!!」
「ニャ〜ン??」
話しかける度に可愛すぎるお返事をくれるウキちゃん。
ついつい浮かれて「お昼休みはウキウキウォッチ♪」と、毎回ハナウタを口ずさむシッターでございましたよ。
後半は台所で洗い物中も伸び上がって「ニャンニャン」おしゃべりしてくれるウキちゃん。
ごはんも一番最後までゆっくり食べる末っ子っぽいウキちゃん。
おまけにトイレ掃除に行くとついて来て上から掃除するシッターを見つめていてくれるのです。
はわわ〜、めんこい子や〜。
もう兎にも角にも可愛いウキちゃんにメロメロのわたくし。
そして最終日。
玄関までお見送りに来てくれたウキちゃん。
「もう帰るからね」と何度も言いながらしつこくウキちゃんを撫でくりまわして、それはもう断腸の思いでおうちを後にしたのでした。。。。
そんな感動的な!?お別れの2日後。
鍵の返却にお伺いすると……飼い主さまが気を使って連れて来てくれても、にゃんとも素っ気ないウキちゃん!
ううっ…泣いてませんともっ!
どうか大人になっても、いつまでも素直で可愛い天真爛漫なウキちゃんでいて欲しい…いやいや、健康であれば何でもいいわ…と、孫の成長を願うおばあちゃん気分のシッターなのであります。まる。